2024年5月22日水曜日

5月22日(水)運動会予行演習

 今日は、1・2時間目に運動会の予行演習をしました。
開会式のラジオ体操。4月から練習をはじめ、みんな上手になりました。

全校種目『みんなでワッショイ!』(大玉転がし)

1・2年『折り返しリレー』今日は赤組が勝ちました。


3~6年『上学年リレー』

今日は1走スタートのみでリレーはしませんでした。

『応援合戦』団長の気合の入った掛け声に…



赤組も青組も大きな声で応えていました。


天気が良かったので、たびたびお茶休憩をとりました。


本番は、公民館種目もあり、子どもたちの出番も多いので、お茶休憩以外に、午前午後に各1回、15分の休憩を入れる予定です。子どもたちは校舎2階、保護者・地域の方は1階で涼めるよう、エアコンをつけて冷やしておきます。運動会当日は、ご観覧の皆さんも十分な水分補給の準備をしてお越しください。

2024年5月17日金曜日

5月17日(金) 運動会「やとさ」練習

 今朝、校庭のそばにある巣箱に、ブッポウソウがいました。昨日までは、1羽だったのですが、ペアが決まったようです。このまま昨年のようにヒナが巣立ってくれることを願っています。




授業前の時間に「やとさ」の練習をしました。講師の先生として香山威佐夫さん、小林正男さん、小林英樹さんの3名の方に来ていただきました。
はじめに「やとさ名人」さんから「みんなで楽しく踊りましょう。」とお話しをして
いただきました。

踊りのポイントを解説しながら踊ってくださいました。

初めは戸惑っていた子どもたちも、講師の先生や友達の踊りを見ながら、少しずつ振り付けを覚えていました。
来週の月曜日の朝にも練習があります。
運動会当日には、踊りの輪がいくつも重なるよう、地域の方、保護者の方もぜひ加わってください。

2024年5月15日水曜日

5月15日(水) 運動会練習 1年生の先生探検

運動会まであと10日、連日練習が続いています。

 今日の1時間目は「大玉送り」の練習をしました。


この競技は練習で勝っていても、本番での勝敗は読めないところがあります。

5時間目は「全校リレー」の練習でした。今回の運動会は午後まであります。トラック周回のリレーにすると、人数調整で2回走る子の負担が大きいので、折り返しリレーにしました。


1年生は昨日から先生探検をしていました。

先生に自分の名前を書いた紙を渡して、自己紹介をします。

次に、「先生のお仕事は何ですか?」と尋ねます。

どの先生も、1年生の訪問に思わず笑みがこぼれます。



職員室の先生たちがどんなお仕事をしているかがわかりました。

最後に担任の先生に記念写真を撮ってもらいます。

今日は、昨日探検に行けなかった保健室と校長室の探検です。

ていねいな字で名前を書いてきれいに色を塗った紙をもらったので、お礼に名刺を渡しました。

校長室にあった鬼のパンツもはいてみました。




2024年5月14日火曜日

5月14日(火) 芸術鑑賞会ワークショップ

 今日は6月12日(水)に予定している狂言の芸術鑑賞会のために事前ワークショップがありました。

正座の仕方や歩き方手の握り方などの基本的な所作から教えてもらいました。

ふつうはすり足で歩くのですが、偉い人の役の時には足を高く上げて歩くそうです。

ふつうは歩かないキノコも狂言では歩き方があることを教えていただきました。


扇も様々な所作を表す小道具小道具として使われます。落語でも見ることができますね。
これは何をしている所でしょう?

盃にお酒をついでいるところです。受ける方はだんだん下に下げて、重くなる様子を表します。

2人組になり、1人が「あおげ あおげ」と声をかけながら上下にあおぐと、もう一方が「あおぐぞ あおぐぞ」と言いながら横にあおぐ動作は、子どもたちも大きな声や動きができ、楽しそうでした。

狂言小舞の「兎」はせりふを練習し、覚えたところで動きを付けました。

「あ(ン)の山から こ(ン)の山へ」

(中略)

「細うて 長ごうて」

(中略)
「ぴんと跳ねたお」

「ちゃっと推した うさぎぢゃ」

最後に、初めに習った笑い方をしました。大きな口を開け、大きな声でできました。
初めて習うことって、とても楽しいですね。子どもたちが新しい動きや声の出し方にどんどん挑戦していて、ワクワクしました。
6月12日の芸術鑑賞会は、保護者の方も見に来ていただいて結構ですので、ご都合のつく方はぜひお越しください。





















2024年5月13日月曜日

5月13日(月) 民生・児童委員さんによるあいさつ運動

今朝はあいにくの雨でしたが、10名の民生・児童委員さんが『あいさつ運動』に来てくださいました。

何人もの登校班で登校するのは、バス通学の班と井原地区の班だけになりました。


登校してきた一人ひとりに「おはよう。」のあいさつや温かな声かけをいただきました。

お忙しい中、また、雨の降る中での『あいさつ運動』ありがとうございました。これからも地域の子どもたちの見守りをお願いします。